【iPhone裏ワザ】カメラの連写機能を解除する方法
こんにちは、サチコです。
今日はiPhoneのカメラ機能について取り上げます。
私もそうなのですが、スマホはデジカメと一緒。
普段の写真撮影もスマホで行ってしまいます。
画素数もかなり良くなってますし、
インカメラを使えば自撮りもできますからね。
しかも画像加工アプリも豊富にありますし、
インスタやTwitterへアップして友達と楽しめます。
かれこれ5年はiPhoneを使っていますが、
機種変更するたびに進化していますね。
さて、今回は連写モードについてお伝えします。
【iPhone裏ワザ】カメラの連写機能を解除する方法
スポンサードリンク
連写モードは非常に便利。
何枚もの写真を一気に撮影し、
その中から一番きれいに写っている写真をピックアップしてくれます。
※「バーストモード」とも言いますね。
ただしこの連写モードは、オフにすることができません。
シャッターボタンを押したままにしていると、
自動的に連写モードが作動してしまうのです。
iOS7以前のユーザーの中には、
シャッターボタンを押したままにして、
自分好みの撮影ができそうな状態になったらボタンを放す。
こんな方法をとっていた人もいますが、
この方法も使えなくなってしまったわけです。
スポンサードリンク
ですが連写モードの設定、解除することができます。
ホーム画面から、「設定」→「一般」
→「アクセシビリティ」→「AssistiveTouch」と進んで下さい。
その後、「AssistiveTouch」をオンにしてください。
次に「AssistiveTouch」から「新規ジェスチャを作成」をタップして下さい。
その後、ジェスチャを登録するのですが、
ほんの一瞬だけタップして下さい。
ここ、ポイントですね。
最後にジェスチャの名前をつけて保存すれば完了です。
これでシャッターボタンを押しても、
自動的に連写モードは発動しません。
ぜひ、試してみて下さいね。
★合わせて読みたい記事はこちら★
⇒iPhone7でイヤホンジャックが廃止される?【金持ちのみ得をする世界に】
⇒iPhoneカメラでシャッター音が鳴らない設定方法【リスクを未然に防ぐ】
⇒iPhoneアラームのスヌーズの止め方【知らないとスマホ寿命が短くなる】
⇒iPhoneアラームでスヌーズ間隔を自由自在に変更する方法
⇒【iPhoneの不具合】急に圏外になる原因と10秒で解決する方法
⇒iPhoneのアラームはいつ止まる?鳴り続ける驚異の時間を計測してみた
⇒【iPhone SEは買うと後悔する?】リアルな評判をまとめました
⇒【iPhone7とXperia x比較】買うならどっち?メリットが大きいのは?
スポンサードリンク